お役立ち情報<キッチン編>|「高さ・収納・カラー」で満足度アップしよう!

 

10水回り リフォーム 流れ

 

 

 

 

【今回の内容】
キッチンリフォーム満足度UPのための3つのポイント
⑴高さ ⑵収納 ⑶カラー


今回は「キッチンリフォーム」のキッチンの形状や設備機能以外の部分についてお話させて頂いております。

リフォームと言っても様々な内容があり、設備のグレードや機能によって金額もまちまちです。この機会に是非お家のメンテナンスを検討してみて下さい! ご一緒に浴室や洗面室リフォーム・給湯器リフォーム・窓リフォーム等も随時受け付けております!

ご一緒に随時受け付けております!
バリアフリー・浴室・洗面室・窓など

 

 

 

 

** もくじ **

アラカワリフォームサービスTOP > 施工事例ブログ > お役立ち情報<キッチン編>|満足度アップのための3つのポイント!

 

 

 

 

 

 

 

1.リフォーム成功のための3つのポイント

 

1キッチン-水回り-リフォーム

 

 

1-1

ポイント⑴:台の高さ

 

台の高さが重要

●作業スペースを広く
キッチンリフォームで意外と重要となってくるのが「高さ」です。野菜を切ったり、食器を洗ったりと立ち仕事の多い場所です。それが時々なら問題ないのですが、毎日炊事をするのですから、キッチンを利用する人の身長と台の高さが違うと体を痛める可能性があります。そのため、家族の中で一番キッチンを利用する人を基準にキッチンリフォームをすることが肝心です。その高さは野菜を切るとき腰を曲がらないほどの高さがベストだと言われています。低すぎると腰を屈めてしまうため腰痛に、高すぎると腕を高く上げる必要なあるため肩こり・首こりの原因となるのです。せっかくカスタマイズするのだから、利用する人の体に合わせていくことがリフォームで失敗しない方法だと言えるでしょう。

毎日使うキッチンでは、導線や機能性は勿論、キッチンを使う人のサイズに合わせる事も重要です。リフォーム前のキッチンの高さに慣れていたり、自分の好みや疲れない高さがあると思いますので、リフォームプランナーにお気軽にご相談下さい。作業用のカウンター・シンク・コンロそれぞれを、自分の好みに合わせて違った高さにカスタマイズも可能です。

 

せっかくリフォームをするのですから
不満なく大満足なものにしていきましょう!

 

 

 

 

1-2

ポイント⑵:床材・壁紙・カラー

 

床材

●撥水性や防汚性に優れた素材がオススメ!
床は水が飛ぶことや汚れが付きやすいので、撥水性や防汚性に優れた素材を提案致します。そして、キッチンには疲れにくい工夫をすることも大切です。キッチンは長時間立ったまま作業することが多いため、できるだけ負担を減らす工夫があると良いでしょう。たとえば、床をクッションフロアにすることにより、長時間立っていても足が疲れにくいこともあります。また、軽く腰掛けられるスペースがあれば、長時間キッチンに立つ時でも、足腰の疲れを軽減できるでしょう。

キッチンは油や水がはねやすく、汚れやすいものです。素材によっては、掃除がしにくく、油汚れがなかなか落ちないと感じるかもしれません。実物の素材についてショールームのスタッフに聞いてみるのもいいでしょう。

 

壁紙

●印象がガラリと変化します!
キッチンのクロスや壁紙などの汚れが気になっている、住宅設備が古くなったと感じている場合にはリフォームしましょう。クロスや壁紙は部屋の印象をがらりと変える効果があります。明るい雰囲気にしたい場合、アイボリーやホワイトなどの明るい色合いがオススメです。防汚性に優れている、抗菌・防臭効果の高いクロスもあり、幅広い年代に人気があります。

 

カラー

●部屋の雰囲気を大切にしよう!
家の中で過ごす時間の中でキッチンはたくさんの時間を過ごす場所です。どのような雰囲気にしたいのか、キッチンの印象を左右するのが「カラー」です。ネイビーやブラウンなどの落ち着いた色にするとナチュラルな雰囲気のキッチンになりますし、パステルカラーなら女性らしい雰囲気が漂うでしょう。部屋の雰囲気に合わせて、バランスの良いカラーを選びたいものです。

 

 

 

 

1-3

ポイント⑶:キッチン収納

 

収納量をアップ

●無駄なスペースがない収納
キッチン本体のキャビネットは、以前に比べると収納できる容量が増えています。奥行きいっぱいまで物を入れられる引き出しになっていたり、無駄なスペースができないように小物をしまえる浅いトレイがついていたりと、立体構造でデッドスペースも活かしてたくさん収納できるよう工夫されています。同じサイズ感のキャビネットでも、キッチンがすっきり片付くようになるでしょう。引き出しや扉の内側にポケットが付いていると、小さいものや使用頻度の高いものを入れておくことができます。

 

出し入れしやすいフロアキャビネット

●引き出しタイプ
昔ながらのキッチンでは観音開きの扉の収納が多かったですよね。最新のキッチンでは、収納を立体的に使えるような引き出しタイプがたくさんあります。空間を使いやすいので、無駄なくたくさんのものを収納でき、使うときにはさっと取り出しやすいなど工夫されています。

シンクやコンロ下のキャビネットは引き出しタイプが多く、小さな調理器具も整理整頓しやすくなっています。コンロ下には加熱調理に使うフライパンや調味料がしまいやすい収納、シンク下には下ごしらえに使うザルや包丁がしまいやすい収納といったように、使う場所の近くに取り出しやすい収納が設けられているのも特徴です。使いやすい収納で、調理中の道具の出し入れや片付けがスムーズになるでしょう。

 

高さがあっても使いやすい吊り戸棚

●目線くらいの高さの吊り戸棚
吊り戸棚の高さは、メーカーによって50cm・60cm・70cmなどさまざまなサイズがあります。目線くらいの高さの吊り戸棚を選ぶと手が届きやすいですが、「窓にかぶらないか?圧迫感がないか?」なども考える必要があります。最近は目線の高さまで降ろせる昇降機能がついた吊り戸棚もあるので、踏み台なしでスムーズに使いたい場合は、昇降機能付きを選ぶのも一つの手です。

吊り戸棚を設置したとき、地震発生時に頭上から物が落ちてこないか心配な場合は、一定以上の大きさの揺れでロックがかかる機能がついた扉を選ぶとよいでしょう。また扉が閉まるときのバタンという衝撃音や指挟みが気になる場合は、閉まる直前にブレーキがかかって、静かに閉まる機能がついた商品もあります。


●地震の際の扉ロック
キッチン上部に吊り戸棚が設置されている場合、吊り戸棚を自動で昇降できるようになっているキッチンもあります。吊り戸棚があると収納容量を増やすことはできますが、高いところにあるものは取り出しにくいことも多いですよね。そういったときに昇降機能があると、取り出しにくいという問題が解消されます。

地震対策をしている家も多いかもしれませんが、地震の際に揺れを感知して扉をロックしてくれる機能が搭載されている収納もあります。扉が開いてしまうと食器や食品ストックが落ちてきて危険なので、安全性が気になる方は地震の際の扉ロックにも注目してみてください。

 

ゴミの保管スペースを確保

●動線を妨げない
キッチンリフォームで意外と忘れがちなのが、ゴミの保管スペース。せっかく導線設計を考えた使い勝手の良いキッチンにリフォームしても、ゴミ袋やごみ箱が導線を妨げてしまうようでは意味がありません。

 

進化した最新のキッチン機能

最新キッチンは収納スペースにも工夫されていますが、家族ごとに必要な収納スペースは異なります!

調理器具や調理家電の数、食品ストックや消耗品の量などを事前に確認した上で、余裕のある収納スペースを確保するようにしましょう。キッチンには調理器具や食品、消耗品などたくさんのものを収納する必要があります。作業効率を落とさないように、使いやすい収納にしておきたいですよね。キッチンリフォームでは、使いやすさと常に綺麗なキッチン空間実現させる為に、十分な収納確保が大切になります。通常のキッチンは限られた中に、沢山の食材ストックや電化製品等を配置しなくてはならず、雑多な雰囲気になりがちです。オクタでは、お客様に合わせてキッチン背面等のスペースも活用。パントリースペースを設けたり、オープンなキッチンが雑多にならないようにと配慮したキッチンリフォームを行います。

快適なキッチンの条件の一つとして、まずは「収納がたくさんある」ということです。たとえば、お皿を収納できる場所がキッチンにあるかないかでは、動線の動きもだいぶ変わってくるでしょう。お皿をすぐに出し入れできるキッチンでは、調理後にすぐ配膳できますが、それがないと、いちいち食器棚までお皿を取りに行く手間がかかります。

ただ、キッチンに収納場所を増やすのは、動線上邪魔になってしまうこともあります。まずは、調理器具や食器の量を把握して、収納を決めることが大切です。リフォームを機に不要な食器を処分することで、余裕のある収納スペースを作ることもできるでしょう。また、システムキッチンのように、一体型のほうがスペースを効率的に使えます。収納を1カ所にまとめることで、取り出しやすく見た目もすっきりするでしょう。

 

せっかくリフォームをするのですから
不満なく大満足なものにしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2.まとめ

 

 

 

キッチンリフォーム

水回りリフォームの目安は10年前後です!

 

「リフォームはお金がかかる」からなるべくしたくないとお考えの方は少なくありません。確かに安くない出費となりますから避けたいのが本音かもしれません。ですが、建物というのは必ず老朽化し、いずれ機能を果たせなくなってしまいます。これは避けようのない事実です。例えば、水回りですと、水漏れや詰まりが多発して何度も修理するようになったらリフォームのタイミングと言えます。

水回りリフォームは必要性が高く、生活の快適性に直結するため、弊社のリフォームメニューの中でも特に人気があります。リフォームのタイミングは一般的には10年ごとと言われています。と言いましても、使い方によって老朽化のスピードや寿命が変わってきます。お客様自身が不具合や老朽化を感じ始めたときがリフォームのベストタイミングです!

最新システムキッチンにはさまざまな便利な機能がありますが、メーカーによって得意としている機能が異なります。「最新のIHやレンジフードがほしい」「収納を重視したい」など優先順位を決めて、ご自身の希望に合う機能が搭載されているキッチンを選ぶのが、リフォームを成功させる近道です。たくさんの機能があるため、自分だけで比較検討するのはなかなか難しいことも多いでしょう。そういった場合は、リフォーム会社にアドバイスをもらうのがおすすめです。お近くのリフォーム会社で、さまざまなメーカーを取り扱っている会社に相談すると、機能を比較検討しやすいでしょう。

 

お客様がお悩みになっていることや
改善したいことなどお話をお伺いさせて下さい!

 

 

 

 

 

アラカワリフォームサービス
「国内メーカー全ての商品」の取り扱いが可能

 

こんにちは
アラカワリフォームサービスのホームページをご覧頂きましてありがとうございます!

弊社は地元に根差した水回りと室内リフォームが得意な工務店です。出張見積り無料!ご相談だけでも大歓迎です!
大切なご自宅のリフォームにお役立てて下さい!是非、アラカワリフォームサービスにお任せ下さい!


●ご希望の商品でご提案
弊社はメーカー問わずお客様好みの商品をリフォームに取り入れることが出来ます。取り扱い可能な商品の中からご提案するのではなく、ご希望の商品でリフォームをご提案致します。皆様のお悩みやご希望、ご予算などをお伺いさせて頂き、大切なご自宅がより快適な空間となるようお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

●清潔な現場を徹底
365日清潔な現場を徹底しております。施工中の現場が汚いのは言語道断です。散らかった現場では良い仕事が出来ませんし、施工主様はもちろんご近所様にも迷惑がかかってしまいます。お客さまの大切なマイホームを安心して任せて頂けますよう誠心誠意、施工させて頂きます。また施工の際はご近所への挨拶回りもしっかりと致しますので、ご安心下さい。


●お問い合わせフォームからご連絡下さい
弊社は栃木県小山市にあるリフォーム会社です。ご家庭に合ったリフォーム内容を丁寧にご相談しながら提案出来るよう、小山市近隣のお客様に限定してお受けしております。現場調査をさせて頂き、お客様のご自宅に合った商品をご提案致します!

 

 

 

 

 

 

 

 

4.あわせて読んでもらいたいオススメ記事!

 

 4-1 

商品紹介<クリナップ編>|システムキッチンCENTRO(セントロ)詳しく解説!


 もくじ 
1.システムキッチン「CENTRO(セントロ)」
2.機能⑴センターポジション設計
3.機能⑵クラフツマンシップ
4.まとめ
5.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事の内容)「クリナップ」の中でも最上位機種「CENTRO(セントロ)」について詳しく解説させて頂きたいと思います。この商品はステンレスキャビネットキッチン販売台数NO1となった大人気商品です!・・・・・つづく

 

 4-2 

リフォームのポイント<水回り編>|場所別で施工内容や期間を詳しく解説!


 もくじ 
1.水回りリフォームのポイントと注意点(1-1|キッチン/1-2|浴室/1-3|洗面化粧台/1-4|トイレ)
2.水回りリフォームの時期はいつがベスト?
3.まとめ
4.こちらの記事もご参考になさって下さい


(記事の内容)水回りリフォームをする際にどんな点を注意しなくてはいけないのか、しっかりとポイントを押えた上で施工をご依頼頂けますと失敗することも少なくなるでしょう。・・・・・つづく

 

 4-3 

リフォームのポイント<水回り編>|介護する人・される人の負担を減らそう


 もくじ 
1.介護のためのリフォームの基本(1-1|移動をスムーズに/1-2|出入口や廊下の幅は広く/1-3|スペース確保/1-4|障害を少なく)
2.水回りの介護リフォームのアイデア(2-1|トイレ/2-2|洗面室/2-3|キッチン/2-4|お風呂場)
3.まとめ
4.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事の内容)それまで容易に出来ていた入浴やトイレ、洗面や料理などが難しくなり、時には介助してもらわないといけなくなるでしょう。そのような生活を快適にできるのが「介護リフォーム」「バリアフリーリフォーム」です。・・・・・つづく

 

 4-4 

商品紹介<クリナップ編>|流レールシンク が生み出す水流!詳しく解説!


 もくじ 
1.流レールシンクのキレイを保つ4つの機能(1-1|機能① 水の力でゴミを排水口に!/1-2|機能② 集めながら水が流れる!/1-3|機能③ 排水口の配置位置!/1-4|機能④ 間口90㎝の大きなシンク!)
2.まとめ
3.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事の内容)水の流れによって料理中に出たゴミが自然と排水口に流れる便利な機能です。「流レールシンク」は、食材を洗ったり、洗い物をしたりした時に流れていく水流を利用しています。是非ご参考になさって下さい。・・・・・つづく

 

弊社で行いました実際の施工やご参考になるリフォームの情報を日々お伝えさせて頂いております。

お読み頂きありがとうございました!
またお待ちしております!

 

株式会社LIXIL様TOTO株式会社様クリナップ株式会社様のご承諾のもと、HPより画像の引用をさせて頂いております。

 

 

小山市を中心に近隣市町村にもお伺いします!
[栃木県] 小山市・栃木市・下野市・真岡市・野木町
[茨城県] 結城市・筑西市・古河市

 

メールでのお問い合わせ
ページトップへ