商品紹介<LIXIL編>|入浴動作サポート商品をご紹介!|浴室手すり設置

 

 

【今回の内容】
●LIXIL「入浴動作サポート商品」をご紹介


今回は浴室に設置出来る「LIXILの手すり」について解説しています。ご高齢の方や体が不自由な方にとって、入浴中は危険が多く潜んでいます。年を重ねていくと思ったよりも身体能力が低下して、上げたつもりの足が段差を越えなかったなんてこともあります。手すりは住宅や公共施設、デパートなどの商業施設の中でもよく見かけると思います。私たちにとって大変身近にある手すりの中でも「浴室の手すり」についてお話させて頂きますのでご参考になさって下さい。

失敗のないイメージ通りのお家づくりにお役立て下さい。リフォームと言っても様々な内容があり、設備のグレードや機能によって金額もまちまちです。この機会に是非お家のメンテナンスを検討してみて下さい!

ご一緒にキッチンや洗面室リフォーム・給湯器リフォーム・浴室リフォーム等も随時受け付けております。

どのような手すりをどこに取付けると効果的かこの機会にご検討下さい。ぜひ安全なお家づくりにお役立てて下さいね!

 

 

** もくじ **

 

アラカワリフォームサービスTOP > 施工事例ブログ > 商品紹介<LIXIL編>|入浴動作サポート商品をご紹介!|浴室手すり設置

 

こんにちは
アラカワリフォームサービスのホームページをご覧頂きましてありがとうございます!
弊社は地元に根差した水回りと室内リフォームが得意な工務店です。出張見積り無料!ご相談だけでも大歓迎です!

大切なご自宅のリフォームにお役立てて下さい!

 

 目 次

1.入浴動作サポート商品が必要な理由

2.入浴サポート商品紹介
2-1|浴室手すり「握りバーI型」
2-2|浴室手すり「握りバーL型」
2-3|浴室手すり「スライドフック付き握りバー」
2-4|浴室手すり「フラットサポートバー」
2-5|アクセサリーバー手すり

3.まとめ

4.こちらの記事もご参考になさって下さい!
4-1|介護する人・される人の負担を減らす水回りの介護リフォームについて解説!
4-2|リフォームのポイント<手すり編>|浴室手すり(縦型・横型・L型)の役割とは?
4-3|TOTO「浴室サポート・介助商品」で安心安全な浴室にリフォームしませんか?
4-4|手すり設置の施工例一覧|浴室・玄関・トイレ|家庭内事故防止!

 

 

 

 

 

1.入浴動作サポート商品が必要な理由

 

3つの理由【 理由①転倒防止理由②不安定な体勢をサポート理由③ヒートショック防止

 

●このようなお悩みはありますか?
・今後、介護をしてもらう時にこのままの家でいいのかな~
・両親が年をとってきてケガをしそうで何だか危なっかしいなぁ~


このように感じてきていませんか?
万が一、ご自身やご家族に介護が必要になると、今までの生活が一変します。そのような生活を快適にできる商品が様々なメーカー様で販売されています。介護をする時に必要なリフォーム箇所は「玄関」「キッチン」「浴室」「トイレ」など。今回は使いやすさや安全性などを兼ね備えたLIXIL様の「入浴動作サポート商品」についてお話させて頂きたいと思います!

安全かつ安心して入浴するには「手すり」や「フラットな出入口」などのサポート商品は必要不可欠です。そして、人それぞれ設置場所や必要な商品は様々です。まずは、サポート商品がなぜ必要なのか、理由についてお話させて頂きますね。大きな事故への発展を防ぐためにも万全な対策をオススメ致します!

 

 

理由①転倒防止

浴室という場所は大変滑りやすくなっています。
足のふんばりだけでは身体を支え切れずに転倒しそうになることもございます。転倒しそうになりますと何かにつかまろうとして、浴槽の縁や壁で身体を支えようとすることが考えられます。そうしますと身体をぶつけてしまったり、無理な体勢で身体を痛めてしまったりします。他にご高齢の方は特に、入浴時のヒートショックが原因で転倒してしまう恐れもございます。
急な転倒に備えておくことが大変重要です! 

どんな場面が滑りやすい?

●場面例
・浴室へ入る1歩目
・洗い場での立ち座り
・浴槽へ入る
・浴槽内で体勢をキープする

このような動きは滑りやすいので特に注意が必要です!浴室は僅かな段差であっても大きな事故へとつながってしまいますのでしっかり対策しておきましょう!

 

 

理由②不安定な体勢をサポート

浴槽につかるためには「またぐ」動作が必要になってきます。またぐ動作は片足立ちになってしまいますから、身体全体が不安定になってしまいます。その不安定さを手すりや移乗台が解消してくれ、浴槽への出入りをサポートしてくれます!
片足立ちは年齢を重ねていくと難しいと感じやすい動作です。散歩やスクワットなどをして足腰を鍛えている方もいらっしゃると思います。「私はまだ大丈夫!」と思う方も、将来のため、不測の事態を回避するために是非取り入れてみて下さい。

身体機能に合わせて手すりを設置

●縦手すりがいいの?横手すりがいいの?

(動作基準:縦手すり)
・片足を浴槽の縁より高く上げることが出来る。
・片足で体重を支えられる。
・足をあげるとき上体を起こせる。

これは縦手すりを利用している方の一般的な動作基準です。この動作が出来ない方は横手すりの設置をオススメします。どの形状の手すりにするかは利用する方の身体機能に合わせてご選択すると良いです!

ご利用になる方の身体機能に合わせて設置することが何よりも大切です。現在の生活の中からどのタイプが適切かシミュレーションをしておくことをオススメ致します!

 

 

理由③ヒートショック防止

入浴は血圧の変化が起きやすいですので注意が必要です。血圧の大きな変化は「ヒートショック」を引き起こす大きな原因となります。まずは、温度変化を少なくし、冷やさない対策をすることが大切です。そのためにひんやりしない床材であったり、浴室内を温めたりなど出来る商品がございます。
突然の失神や心筋梗塞を引き起こさないためにもしっかりと対策をしてきましょう!

ヒートショックに関する記事

リフォームのポイント<浴室編>|ヒートショックが起こる原因について解説!


●目次
1.寒い時期に多く発生!ヒートショックとは?(1-1|血圧の上昇と下降が原因!/1-2|入浴中の事故にご注意下さい!)
2.まとめ
3.あわせて読んでもらいたいオススメ記事
(記事内容)暖かい居間から寒い浴室へ行き入浴するなど、血圧の急激な変化で身体に大きな負荷がかかります。そうしますと心筋梗塞や不整脈、失神などを引き起こし、このような健康被害のことを「ヒートショック」と 言います。身体の中では何が起こっているのかをご説明いたします。・・・・・・つづく

 

対策をすることで少しでも安心してご入浴が出来るかと思います。

次はLIXIL様が販売されているサポート商品についてお話させて頂きたいと思います。


段差解消


体勢サポート手すり


ヒートショック対策

 

 

 

 

 

2.入浴サポート商品紹介

 

 

浴室手すり「握りバーI型」

●LIXIL「I型手すり」
現在お使いの浴室に後付け(増設)が可能な握りバー(I型)です。入浴時の動作をサポートして、安心感をプラス出来ます。
・バーの長さ:400㎜・600㎜・800㎜
・カラー:ホワイト・メタル


●浴槽をまたぐ時に活躍
⑴縦手すり→立ち座り動作の時やときに活躍する手すり
身体の位置の移動というよりは、身体を支え重心安定・姿勢安定させるときの使用に適しています。
⑵横手すり→移動の動作の時に活躍する手すり
手を滑らせながら利用したりなど歩行補助・動作補助に適しています。また、浴槽に入る時の“またぐ”動作に不安のある方は、両手でしっかりと身体を支えることが出来ます。重心が低くなりますと身体の安定感がより高まり、安全にまたぐことが出来ます。

 

 

浴室手すり「握りバーL型」 

●LIXIL「L型手すり」
現在お使いの浴室に後付け(増設)が可能な握りバー(L型)です。入浴時の動作をサポートして、安心感をプラス出来ます。
・サイズ:600㎜×600㎜
・カラー:ホワイト・メタル


●浴槽からの立ち座り時に活躍

(主な動作)
(1)横手すり部分を持って身体を持ち上げる準備をする。
(2)前傾姿勢となりながら、縦手すり部分を持って立ち上がる。
(3)立ち上がりましたら、縦手すり部分を持ち続けることで立ち姿勢を安定させる。

縦手すりと横手すりの機能を兼ね備えたL型手すりという手すりがあります。この手すりは主に浴槽での立ち座り動作や浴槽内で身体を安定させる時に活躍します。安定した姿勢で浴槽から立ち上がることが出来ます。しっかり握って使うことが多いので握りやすい太さのものがオススメですよ!

 

 

浴室手すり「スライドフック付き握りバー」 

●LIXIL「スライドフック付き握りバー」
現在お使いの浴室に後付け(増設)が可能なスライドフック付握りバーです。入浴時の動作をサポートして、安心感をプラス。スライドフック付だから、シャワーの高さ・角度調節もカンタンに変えられます。
・サイズ:800㎜・1000㎜
・カラー:ホワイト・ブラック・メタル調
※LIXIL製以外のシャワーホースをお使いの場合は、シャワーヘッドがガタつくことや散水直後にフックから落下する場合がありますので、ご注意下さい。


●洗い場の立ち座り時に活躍
洗い場での立ち座りにはシャワーを取付けれる「スライドフック付き握りバー」がオススメです!

洗い場ではバスチェアをご利用の方も多いと思います。立ち座りの時に足元を踏んばることで滑って転倒してしまうという危険がございますので、洗い場に設置すると便利です。そこでオススメしているのが、手すりとシャワーを取付けるフックを1本にまとめたタイプです。このタイプですと洗い終わった後、座ったままの状態から立ち座りの動作をすることが出来ます。そうすることで移動時の危険度が低くなります。

また、高さのあるバスチェアをご選択頂けますと立ち上がりがラクになります。工夫することによって危険が少しずつ解消されていきますのでどんどん取り入れていきましょう!

 

 

浴室手すり「フラットサポートバー」  

●LIXIL「フラットサポートバー」
現在お使いの浴室に後付け(増設)が可能なフラットサポートバーです。入浴時の動作をサポートして、安心感をプラス出来ます。手元シャワーフックを取付けることも可能な商品です。
・カラー:ホワイト・ブラック・ブラウン


●握力が弱った方にオススメ
身体をしっかり支えるのに最適な形状の手すりです!
握力が弱った方でも握った手が安定するよう、フラットな面を設けています。浴槽を「またぐ」という動作は、少しの時間ですが片足立ちとなってしまいます。ですから、身体のバランスが崩れやすく、転倒や転落のリスクが最も高くなっております。入浴という様々な動作を行っていく中で、またぐという動作は細心の注意が必要な動作と言えるでしょう。この商品はフラット面があることでしっかり握ることが出来るタイプです。

 

 

 

 

 

3.まとめ

 

 

手すりは浴室を移動する時の動線上に設置することで動きをサポートしてくれます。いずれも安心安全にご利用頂ける工夫が満載の手すりでございます。使用する場所や用途に合わせてご選択頂きたいと思います。今回ご紹介させて頂きました手すり以外にもたくさんの工夫が施されたものが数多くございます。遠慮なくご相談下さい!

介護が必要な方だけでなく、一緒に暮らすご家族の皆様の使い勝手もよくなるリフォームをご提案致します。どのようなリフォームが有効かは1軒1軒の間取りや介護の程度によって異なります。ご家庭に合った内容を丁寧にご相談しながら提案出来るよう、小山市近隣のお客様に限定してお受けしております。お客様がお悩みになっていることや、改善したいことなどお話をお伺いさせて下さい。

 

アラカワリフォームサービスは国内メーカー全ての商品の取り扱いが可能

【ご希望の商品でご提案】弊社はメーカー問わずお客様好みの商品をリフォームに取り入れることが出来ます。取り扱い可能な商品の中からご提案するのではなく、ご希望の商品でリフォームをご提案致します。皆様のお悩みやご希望、ご予算などをお伺いさせて頂き、大切なご自宅がより快適な空間となるようお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

【清潔な現場を徹底】365日清潔な現場を徹底しております。施工中の現場が汚いのは言語道断です。散らかった現場では良い仕事が出来ませんし、施工主様はもちろんご近所様にも迷惑がかかってしまいます。お客さまの大切なマイホームを安心して任せて頂けますよう誠心誠意、施工させて頂きます。また施工の際はご近所への挨拶回りもしっかりと致しますので、ご安心下さい。


●お気軽にお問い合わせフォームからご連絡下さい!
弊社は栃木県小山市にあるリフォーム会社です。ご家庭に合ったリフォーム内容を丁寧にご相談しながら提案出来るよう、小山市近隣のお客様に限定してお受けしております。現場調査をさせて頂き、お客様のご自宅に合った商品をご提案致します!

もちろん無料でお見積り致します。長く安全に利用してもらいたいですから、是非アラカワリフォームサービスにお任せ下さい!

 

ここまでお読み頂きありがとうございました!
またお待ちしております!

 

 

 

 

4.こちらの記事もご参考になさって下さい!

 

 

●目次
1.介護のためのリフォームの基本(1-1|移動は少なくスムーズに/1-2|出入口や廊下の幅は広く/1-3|動きやすいスペースを確保する/1-4|バリア(障害)を少なくする)
2.水回りの介護リフォームのアイディア(2-1|トイレ/2-2|洗面室/2-3|キッチン/2-4|お風呂場)
3.まとめ
4.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事内容)万が一、ご自身やご家族に介護が必要になると、今までの生活が一変します。それまで容易に出来ていた入浴やトイレ、洗面や料理などが難しくなり、時には介助してもらわないといけなくなるでしょう。そのような生活を快適にできるのが「介護リフォーム」「バリアフリーリフォーム」です。今回は介護に関するリフォームについてお話しさせて頂きたいと思っております。・・・・・つづく

●目次
1.縦手すりと横手すりの役割(1-1|縦手すりの役割/1-2|横手すりの役割/1-3|L型手すりの役割/1-4|弊社の施工事例~手すり編~)
2.まとめ
3.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事内容)安全かつ安心して入浴するには「手すり」や「フラットな出入口」などのサポート商品は必要不可欠です。そして、人それぞれ設置場所や必要な商品は様々です。まずは、サポート商品がなぜ必要なのか、理由についてお話させて頂きますね。大きな事故への発展を防ぐためにも万全な対策をオススメ致します。・・・・・つづく

●目次
1.「転倒」が不安!お悩み解決方法!(1-1|浴室内事故「転倒」は危険!/1-2|転倒リスクを解消するグッズ!/1-3|転倒リスクを軽減)
2.「溺れる」が不安!お悩み解決方法!(2-1|浴室内事故「溺れる」は危険!/2-2|溺れるリスクを解消するグッズ/2-3|溺れるリスクを軽減)
3.「介助」の負担を軽減!お悩み解説方法!(3-1|「移動」の介助負担を軽減!/3-2|移動の介助負担を解消するグッズ!)
4.まとめ
5.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事内容)浴室での転倒は大きな家庭内事故に繋がってしまうため最も警戒が必要な場所の一つです。浴室内で転倒してしまうと大きな怪我に繋がってしまいますので対策が必要です。転倒事故を防ぐにはしっかり準備をした上で細心の注意を払うことが大切です。・・・・・つづく

●目次
1.浴室手すりの施工例(1-1|小山市H様邸/1-2|小山市M様邸/1-3|下野市A様邸/1-4|小山市Y様邸/1-5|小山市H様邸)
2.玄関・トイレ手すり施工例(2-1|小山市H様邸/2-2|小山市H様邸)
3.手すり設置の目的や役割
4.まとめ
5.こちらの記事もご参考になさって下さい!


(記事内容)入浴時の動作を思い浮かべますと「立ち座り」という動作が多いことが分かります。また、設置前の生活の中からも設置場所について話し合っておくことも大切です。ご検討頂いている期間にしっかりと具体的にシュミレーションしておくことをオススメ致します。浴室の出入り口の左右に手すりを設置することで、いつでも手すりがある環境となりました。・・・つづく

弊社で行いました実際の施工やご参考になるリフォームの情報を日々お伝えさせて頂いております。

よりよいリフォームとなるよう
是非、ご参考になさって下さいませ!

 

株式会社LIXIL様TOTO株式会社様のご承諾のもと、HPより画像の引用をさせて頂いております。

 

 

小山市を中心に近隣市町村にもお伺いします!
[栃木県] 小山市・栃木市・下野市・真岡市・野木町
[茨城県] 結城市・筑西市・古河市

 

メールでのお問い合わせ
ページトップへ